どうも、健康アドバイザーれんです^ ^

「腹筋ローラーで立ちコロができるようになりたい!」
腹筋ローラーをしているとこんな風に
考えたことがあると思います!
腹筋ローラーで腹筋を鍛えるなら、
膝コロより立ちコロの方がカッコ良いし
立ちコロで鍛えたいですよね^ ^
立ちコロは難易度が高く負荷も高いため、
初心者の方がいきなりできることは絶対に
ありえません!笑
また立ちコロ腹筋ローラーはやり方によって
負荷を変えることができます!
この記事を読んで、
立ちコロ腹筋ローラーができる
腹筋上級者を目指しましょう^ ^
目次
立ちコロができる人の割合
結論から言うと、
立ちコロ腹筋ローラーができる人の割合は、
全体の1割未満です!笑
アンケート調査などは行っていないですが、
僕の経験上だいたいこんなもんです^ ^
この割合は正しいフォームで10回くらい
できる人です!
この記事を読んでる人は、
立ちコロ1回できればいいや
って人はいないですよね!笑
立ちコロが1回しかできないのに
立ちコロできるよ!
はちょっとって感じですしね!笑
立ちコロは腹筋を割ると同じくらい
難しいと言われています!
つまり立ちコロができれば
腹筋は割れるのです^ ^
腹筋が割れてて立ちコロしてたら
絶対にモテます!
ということで、
「立ちコロ腹筋ローラーができるコツ!」
これを具体的に説明していきます!
立ちコロができる人になるためのコツ
立ちコロをいきなりやろうと思っても、
デメリットが多いです。
前述したように立ちコロは負荷の高い
トレーニングであるため、
正しいフォームで行わないと、
体を痛めてしまいます。
膝コロ→スネコロ→立ちコロ
と段階を踏まえて鍛えていくのが効率的です。
それぞれについて説明します!
膝コロ腹筋ローラー
膝コロの腹筋ローラーは、
膝を支点にしてローラーを
転がしていきます。
トレーニングの方法
1. 膝をついて腹筋ローラをセットする
2. ゆっくりローラーを腕で前に押し込む
3. 限界地点でポジションキープ(2〜3秒)
4. 身体をゆっくり起こし元の状態に戻る
トレーニングのポイント
・腹筋を意識する
・腰を曲げない
・ギリギリまで押し込む
・息を吐きながら押して吸いながら戻す
・おへそのあたりを見ながら行う
・手首は返さない
「膝コロ腹筋ローラーでもきつい!」
こんな場合は、
✔︎ 腹筋ローラーを転がす距離を短くする
✔︎ 限界まで腹筋ローラーを転がして倒れる
この2つの方法を取り入れましょう!
個人的には腹筋ローラーの距離を短くして、
だんだん距離を伸ばしていく方法の方が
筋トレの成果が実感できておすすめです^ ^
ちなみに腹筋ローラーを転がして
そのまま倒れる方法は、
「膝コロン腹筋ローラー」と言って
初心者向けのトレーニングです!
スネコロ腹筋ローラー
膝コロがある程度できるようになったら、
次はスネコロ腹筋ローラーに
チャレンジしてみましょう!
やり方は膝コロとほぼ同じですが、
スネコロは支点を膝に置くため
高さのあるクッション的なものが必要です!
立ちコロ腹筋ローラー
スネコロがある程度できるようになったら
ついに立ちコロ腹筋ローラーです!笑
立ちコロは膝コロとスネコロと比べて
一気に難易度が上がります!
スネコロが簡単にできるようになっても
「立ちコロは全くできない!!!」
なんて可能性もあります。
やり方は膝コロやスネコロとほぼ同じで
基本ポジションの時に膝を上げましょう!
下の動画は立った状態から始まっていますが、
膝をついた状態から膝を話したところを
基本ポジションとしても問題ないです。
最初いきなりはできないと思いますので、
負荷を下げる方法を二つ紹介します。
✔︎ 足を開く
足を開くことで、足先から腹筋ローラーまでの
距離が短くなり負荷が低くなります。
✔︎ 壁でローラーをストップさせる
腹筋ローラーを転がした後そのまま
倒れてしまわないように、
壁を使って強制的に腹筋ローラーを
ストップさせます。
この2つの方法を実践しながら、
だんだんと足の幅を狭めていって
壁との距離を離していけば
最終的にちゃんとした立ちコロ腹筋ローラーが
できるようになっていきます^ ^
まとめ
-まとめ-立ちコロができる人の割合
✔︎ 全体の1割未満
立ちコロができる人になるコツ
✔︎ 膝コロ→スネコロ→立ちコロとしっかり段階を踏む
負荷を下げる方法
膝コロ:伸ばす距離を短くする
スネコロ:伸ばす距離を短くする
立ちコロ:脚を開く、壁を使う
立ちコロの腹筋ローラーは、
負荷が高く腹筋を全体を刺激できるため
難易度は本当に高いです。
しかし段階を踏んで少しずつ鍛えていけば
誰でもできるようになります!笑
ビジネスなどは努力で成功しないことも
ありますが、
筋トレは努力したら必ず成功します^ ^
ここが筋トレの良いところです!笑
自分のペースで筋トレを継続させて
腹筋ローラーをマスターしましょう。
以上、健康アドバイザーれんでした!
無料相談受付中!
筋トレ、食事、ダイエット、健康などに
関する質問を無料で受付しています^ ^