どうも、健康アドバイザーのれんです^ ^

ストレッチって筋トレやダイエットにどんな効果があるの?
この記事はこんな疑問に答えています!
細くなりたいけど筋トレや運動は
あまり得意でないなあ。。。
なんて人は毎日のストレッチで
筋トレやダイエット効果を上げることが
可能です!!
今回はストレッチがもたらす、
筋トレ効果とダイエット効果について
解説します!
記事の後半では全身を刺激するストレッチ
メニューについても解説していますので、
是非最後まで読んでストレッチについて
理解するようにしてください^ ^
✔︎ ストレッチのダイエット効果
✔︎ ストレッチの筋トレ効果
✔︎ おすすめストレッチメニュー
目次
ストレッチのダイエット効果
✔︎ 新陳代謝アップ
✔︎ 成長ホルモンの分泌を活性化
✔︎ 食欲制限効果
✔︎ 脂肪燃焼効果
新陳代謝アップ
体の硬さは基礎代謝を低下させます。
筋肉が硬いと血行が悪くなり、
酸素や栄養素が筋肉に行かないで
不要な老廃物が蓄積してしまうからです。
ストレッチをすると血液の流れを促進し、
酸素や栄養素が筋肉にスムーズに行われ
体の体温上昇に働きかけます。
体温上昇によりエネルギーを消費しやすい
痩せやすい体を作ることができます!
成長ホルモンの分泌を活性化
成長ホルモンは脂肪を分解するホルモンです。
寝る前に体をほぐすことで副交感神経を
優位にしてくれて、寝つきが良くなります。
睡眠の質が上がると成長ホルモンの分泌が増え
脂肪がつきにくい体になります!
食欲制限効果
睡眠不足だと食欲がアップしてしまいます!
ストレッチで副交感神経の働きが
正常になると、睡眠不足にならずに
日頃の食事が制限できます。
脂肪燃焼効果
ストレッチによって筋肉をほぐすことで
血流促進します。
これにより冷え性や体の凝りが改善されて
脂肪が燃焼しやすい太りにくい体質を
作ることができます!
ストレッチの筋トレ効果
ストレッチには、
✔︎ 筋トレ前に行う動的ストレッチ
✔︎ 筋トレ後に行う静的ストレッチ
この2つの種類があります!
✔︎ 動的ストレッチ
動的ストレッチとは体に反動や弾みをつけて
動きながら行うストレッチのことです。
例:ラジオ体操など
筋トレ前に動的ストレッチを行うことで
✔︎ 筋肉の柔軟性向上・怪我の予防
✔︎ 血行促進で体温上昇
✔︎ 関節可動域の増加
✔︎ 持久力向上
などの効果が期待できます!
勢いをつけすぎると腰や関節を痛める
可能性がありますので注意しましょう!
✔︎ 静的ストレッチ
静的ストレッチとは静止した状態から
時間をかけてゆっくり伸ばすストレッチ
を言います。
例:前屈運動など
鍛えた部分の筋肉をしっかりとストレッチ
することによって、
✔︎ 血行が良くなる
✔︎ 基礎代謝が上がる
✔︎ 体がむくみにくくなる
✔︎ 脂肪燃焼
などの効果が期待できます!
しっかりと筋トレ後は静的ストレッチで
体をほぐしましょう!
筋トレ前に静的ストレッチを行なうと、
筋肉がほぐされて、パフォーマンス力が
落ちてしまうのでやめましょう!
おすすめストレッチメニュー
では全身を刺激できるおすすめの
ストレッチについて解説します^ ^
肩甲骨のストレッチ
肩甲骨のストレッチは様々方法がありますが、
肩甲骨を広げたり閉じたりすると効果的です。
肩甲骨は動かさないと動きが鈍っていきます。
懸垂などのトレーニングをした日は
肩甲骨のストレッチを取り入れましょう!
肩側面のストレッチ
側面の肩のストレッチです。
片方の腕で肩の肩筋肉を伸ばします。
ストレッチの定番で非常に効果的な
ストレッチ方法です。
胸・腰のストレッチ
胸や腰は筋肉が複雑に混ざっていますので、
正面から伸ばす一般的なストレッチと
ツイストストレッチを組み合わせましょう。
特にうつ伏せになる体を反らすストレッチは、
猫背や腰痛予防になるのでおすすめです!
横腹のストレッチ
横腹の筋肉のストレッチも大切です。
体が鈍っている人は伸ばすだけで
強い刺激を感じると思います。
リラックスもできるので効果的です。
脚・太もものストレッチ
脚のストレッチは前屈運動が効果的です。
膝や背中が曲がらないように注意して
ゆっくりと伸ばしましょう。
まとめ
ちなみにダイエット目的でストレッチを
するのであればお風呂上がりに
静的ストレッチをすると効果抜群です。
お風呂上がりは呼吸が深くなりやすくなり、
副交感神経が優位になります。
このリラックス効果により深い睡眠が
取れてダイエットに最適です!
筋トレ前後だけでなく毎日の日課に
ストレッチを取り入れることが
非常に大切です^ ^
以上、健康アドバイザーれんでした!
無料相談受付中!
筋トレ、食事、ダイエット、健康などに
関する質問を無料で受付しています^ ^