どうも、健康アドバイザーれんです^ ^

筋トレの効果を上げるコンビニの朝食メニューって何?
この記事はこんな疑問に答えています!
筋トレをしているけど一人暮らしだから
朝はコンビニになっちゃう・・・
こんな人は多いと思います!
コンビニ飯はカロリーが高いものが多く
しっかり選ばないと筋トレの効果も
半減してしまいます。
この記事を読んで効率よく筋肉を
鍛えていけるようにしましょう^ ^
✔︎ 筋トレ効果を上げる朝食メニュー[コンビニ編]
✔︎ 筋トレ効果を上げる朝食メニュー[食材]
目次
筋トレ効果を上げる朝食メニュー[コンビニ編]
まず朝食の重要性について説明しておきます!
人間は寝ているときに成長ホルモンが
分泌されます。
成長ホルモンはタンパク質を合成しながら
筋肉を作る働きがあるため、
朝起きたらタンパク質は消費されています。
消費されたタンパク質を補い質の良い筋肉を
作るために朝食は非常に重要です。
では、筋トレ効果を上げる朝食メニューを
紹介していきます^ ^
1位:サラダチキン
栄養素
(セブンイレブンのプレーン味の場合)
エネルギー | 105kcal |
タンパク質 | 23.8g |
脂質 | 0.9g |
サラダチキンはこれ1つで
20gのタンパク質を摂取できます。
食べやすくて朝食には非常に
向いています。
しかし、毎日食べると確実に飽きますので
色々な種類のサラダチキンを食べるように
しましょう!笑
2位:ちくわ
栄養素
(セブンイレブンの香ばしいちくわの場合)
エネルギー | 148kcal |
タンパク質 | 14.0g |
脂質 | 2.2g |
ちくわは魚のすり身を練って作られて
いるため魚のタンパク質を手軽に
摂取できます。
タンパク質というと鳥や牛のイメージが
高いと思いますが、
魚にも良質なタンパク質が含まれています。
3位:生ハム
栄養素
(セブンイレブンの場合)
エネルギー | 66kcal |
タンパク質 | 10.7g |
脂質 | 1.7g |
生ハムは以外にもタンパク質が豊富です。
腹持ちはよくありませんが
味は抜群に美味しいです。
サラダチキンなんかと一緒に食べると
相性が良いです^ ^
4位:ウィダーインプロテインバー
栄養素
(ベイクドチョコ味の場合)
エネルギー | 166kcal |
タンパク質 | 10.4g |
脂質 | 8.6g |
ウィダーインプロテインバーは、
1本で10gのタンパク質が摂取可能です。
チョコレート菓子のように
美味しく食べれます^ ^
脂質が少し多いので食べ過ぎは注意です!笑
5位:ゆでたまご
栄養素
(セブンイレブンの場合)
エネルギー | 66kcal |
タンパク質 | 6.0g |
脂質 | 4.4g |
ゆでたまごは手軽に食べれて
タンパク質も6g摂取できます。
低カロリーで腹持ちも良いため
非常におすすめです!
筋トレ効果を上げる朝食メニュー[食材編]
では番外編として筋トレの効果を上げる
おすすめの食べやすい朝食について
紹介します^ ^
ヨーグルト
ヨーグルトには、
タンパク質、カルシウム、アミノ酸などの
たくさんの栄養素が含まれています。
エネルギーを効率的に補給することができ、
寝起きの体でも非常に食べやすいです。
また筋トレの効果を上げるなら、
ギリシャヨーグルトがおすすめです。
ギリシャヨーグルトは普通のヨーグルトと
比べて約2倍のタンパク質が入っています。
クリーミーで食べ応えもあるためお腹持ちが
良いのも特徴です。
朝に食欲が出ない人におすすめ!
卵
卵は完全食品とも呼ばれ、
食物繊維とビタミンC以外の全ての栄養素が
含まれています。
脳の活性化、免疫力強化、筋肉アップ
など様々な効果が期待できます。
高タンパクでありながら低カロリーで
肥満にもつながりにくい食材です。
また様々な調理方法が可能なため、
毎朝食べても飽きることはありません。
値段も安く継続的に食べれておすすめ!
まとめ
今回は筋トレ効果を上げるおすすめの
朝食メニューについて紹介しました!
最後に頭に入れておいて欲しいことは、
✔︎ 自分に必要なタンパク質の量は?
これを理解してください!
1日に必要なタンパク質の目安量は、
体重1kgあたり2gと言われています。
しかしこれはあくまで負荷の高い
トレーニングをする人の参考値です!
軽い筋トレをしただけなのに
目安量のタンパク質を摂ると
過剰摂取で太る可能性があります!笑
筋肉を増やそうとしているのに
タンパク質を取りすぎて太ったら
元も子もありません!
必要なタンパク質の量を理解して、
豆腐や野菜など低カロリーなものから
摂取するように心がけましょう^ ^
まあたまには自分を許して好きなものを
爆食いするのもストレス解消になって
いいですけどね^ ^
では楽しい筋トレ生活を送っていきましょう!
以上、健康アドバイザーれんでした!
こちらの記事も参考にしてみてください^ ^
→朝の筋トレのメリット・デメリットは?食事の前と後どっちが効果的?
無料相談受付中!
筋トレ、食事、ダイエット、健康などに
関する質問を無料で受付しています^ ^